ビットコインのままでDeFiやスマートコントラクトを使いたい。そんな理想を現実にしようとしているのが、今注目のプロジェクト「Bitlayer(ビットレイヤー)」です。
CoinListでのトークン販売を間近に控え、開発スタックの革新性と資金調達の順調さから一気に注目度が高まっています。本記事では、Bitlayerの仕組みや活用シナリオ、投資家視点でのポイントを解説していきます。
リンクから商品・サービスを申し込まれた場合、当サイトに収益が発生することがあります。
1.Bitlayerとは?
Bitlayerは、ビットコインを基盤としたレイヤー2プロトコルです。最大の特徴は、ビットコインのセキュリティを保持しつつ、スマートコントラクトを実行可能にする点にあります。
これを可能にしているのが「BitVM(Bitcoin Virtual Machine)」というアーキテクチャ。EVM(Ethereum Virtual Machine)とは異なり、信頼性と軽量性に優れ、ビットコインの基本設計を壊すことなく柔軟なアプリケーション構築を可能にします。
従来は技術的制約の多かったビットコインにおいても、DEX(分散型取引所)、レンディング、ステーブルコイン、クロスチェーン決済といったDeFi領域が実現可能になります。
2.開発スタック:信頼性・柔軟性・速度を両立
Bitlayerの開発スタックは以下の3層で構成されているとのこと。
- Rollupレイヤー:オフチェーン実行を効率化。データ圧縮・高速化を実現。
- BitVM構造:Bitcoinチェーン上における柔軟な状態遷移を実装可能。
- 信頼最小化型ブリッジ:他のチェーンやL1との資産移動でトラストレスな仕組みを構築。
これだけ読むと難しいことが書いてありますが、要は「速いけどセキュリティが不安」でも「安全だけど遅い」でもない、第3のバランス型インフラになるということです。これらの要因で注目を集めています。
3.CoinListでのトークンセール情報
Bitlayerは2025年7月31日から、CoinList Launchpadにてトークン($BTR)の一般販売を実施予定です。
- 販売価格:1 BTR = $0.20
- 募集規模:約2,000万ドル相当(FDV 2億ドル)
- セール期間:2025年7月31日〜8月7日
- 参加条件:KYC完了済みの非米国居住者(米国ユーザーは別枠で制限あり)
CoinListのトークンセールは非常に人気が高いです。申込開始後数時間で売り切れるケースも多いため、関心のある方は早めの登録が推奨されます。
4.投資家が注目すべき3つのポイント
1.ユースケースの広がり
Bitlayer上では、DeFi、ステーブルコイン、分散型ID、クロスチェーン決済など多様なサービス展開が見込まれており、BTCの活用シーンが格段に広がります。
2.強力な出資者とパートナー
Polychain Capital、OKX Ventures、Franklin Templetonといった世界的VCが参加しており、信頼性と成長性の裏付けとなっています。
3.インフラ的価値
ビットコインのレイヤー2という立ち位置は、イーサリアムでのArbitrumやOptimismのように、将来の経済圏の土台となる可能性を秘めています。
5.BTRトークンの使い道と経済設計
BTRは単なる投機対象のみならずネットワーク運営と成長のための中核的役割を担います。
- ネットワーク手数料支払い
- セキュリティ提供(ステーキング)
- ガバナンス投票(ノード、手数料変更など)
また「手数料配分変更」などガバナンスによる報酬構造調整が可能です。エコシステム内での持続的な価値循環も設計されています。
6.リスクと注意点
Bitlayerに限らずではありますが以下の点には留意してください。
- トークン価格が公開直後に大きく上下する可能性。
- 開発ロードマップの遅延やパートナーシップ不履行。
- 将来的な規制(特に米国)の影響。
これらを踏まえ、トークン購入を検討する場合は、ホワイトペーパーや公式ブログなど一次情報に目を通すことを強くおすすめします。
7.まとめ
「保守的な価値の保存先」としてのビットコイン。Bitlayerは、ビットコインに“使える”経済的インフラをもたらす存在です。技術的完成度、将来性、支援体制の3拍子が揃った注目プロジェクト。2025年後半の注目銘柄のひとつといえるでしょう。
ただし、急成長が見込まれる分だけ、市場や規制の影響を受けやすい領域でもあります。情報をしっかりと収集し、リスクと向き合いながら動向を追っていきましょう。
8.参考リンク