グローバルなサッカー・フットボール・メディア企業「OneFootball(ワンフットボール)」が、独自トークン「OneFootball Credits(OFC)」のセールを2025年7月24日からCoinListで実施しています。
3,400万人以上のファンを抱えるこのプラットフォームが目指すのは、「ファンをただの視聴者ではなく、価値創造の主体にする」新たなエコシステムです。本記事では、OFCの仕組み、メリット、注意点をわかりやすく解説します。
リンクから商品・サービスを申し込まれた場合、当サイトに収益が発生することがあります。
1.OneFootballの概要とビジョン
OneFootballはReal Madrid、FC Barcelona、Bayern Munichなどと一緒に、200以上のクラブやリーグと連携するグローバルなサッカーメディアです。ニュース配信、ハイライト、ライブ中継、グッズなどを1つのアプリで提供し、現在3,400万人以上が利用しています。
OneFootball Clubは、ファンIDをオンチェーン上で管理する“Universal fan pass”と、オープンなオンチェーンソーシャルグラフの仕組みを構築。これにより、ファン・クリエイター・ブランドが価値を相互に享受できるエコシステムを目指しています。
2.OFCトークン・セールの概要
- 販売期間:2025年7月24日 17:00 UTC ~ 7月31日 17:00 UTC
- 販売量:60,000,000 OFC(全体供給の6%)
- FDV(フル希薄化評価額):5,000万USD
- 価格:1 OFC = 0.05USD
- ベスティング:TGE時25%アンロック、残りは12ヶ月直線的にロック解除
- 参加条件:最低100USD、最大250,000USD(USDT/USDC/USDeのみ)
- 非米国居住者向け販売で、一部地域からの参加制限あり (米国・カナダ等対象外)
3.注目される理由
1.ファン経済のオンチェーン化
世界で35億人と言われるサッカーファンをオンチェーンIDで可視化。価値創造に参加させる構想は他に類を見ない大規模な挑戦。
2.既存の巨大プラットフォーム基盤
既に数千万人規模のユーザーを抱え、実用的収益モデルを持つプラットフォームである点が信頼材料。
3.強力な支援体制
Union Square Ventures、Animoca Brands、Dapper Labs、Adidasなどが出資し、過去に数億ドル規模の資金調達実績アリ。
4.ユーティリティとOFCの使い道
OFCトークンは以下のような機能があります。
1.アプリ内決済
アバター、プレミアムコンテンツ、チップ(投げ銭)などに利用できるとのこと。
2.ガバナンス機能
OFC保有者はエコシステムの意思決定プロセスに参加可能です。
3.ユーザー・クリエイター報酬
インセンティブ施策やエアドロップを通じて、積極参加を促す設計 で、クリエイターやファンが共創する構造になっています。
5.投資家視点での注目ポイント
1.ファンベースの拡張性
プラットフォームの既存ユーザーが多く、OFC導入後の活用率が見込まれる点は魅力的。
2,トークンセール条件
コミュニティ向けに特別優遇はなく、全員が同じ条件で参加可能で透明性が高い設計。
3.ユーティリティ中心の経済設計
投機ではなく継続利用を促す構造であり、長期的な価値維持に期待。
6.リスクと注意点
- プロジェクトは運用フェーズに移行するまで不確実性が高い。
- トークン販売後のリリースが安定しなければ、価格変動のリスクあり。
- 米国居住者が対象外のため、規制や法的変更でセール条件が変わる可能性。
- 開発体制や監査の透明性には要留意。
7.まとめ:ファン主導のWeb3時代が始まるか?
OneFootballは、世界中の熱狂的なファンをオンチェーンの主体として巻き込む大胆なビジョンを掲げています。OFCトークンによるファン・クリエイター・ブランドのエコシステム形成は、スポーツ×Web3の未来を形作るかもしれません。
一方で、技術成熟とユーザー定着には時間もかかるでしょう。
慎重情報収集と理解が重要です。
8.参考リンク
- CoinList「OneFootball Token Sale」公式ページ
- CoinList公式発表記事
- PR Newswire「OneFootball launches Community Sale on CoinList」